視力検査で一般的に使われている「C」のマーク。これってなんていう名前か知っていますか?
今回はマークの名前や視力の測定方法についてご紹介します。
名前はランドルト環!
ランドルト環は、1888年にフランスの眼科医エドムンド・ランドルト先生が考案されました。
1909年(明治42年)イタリアで開かれた国際眼科学会で制定されたようです。
それ以降、日本もランドルト環を用いて視力検査をするようになりました。
アメリカなどではアルファベットを用いるスネレン指標やE字型のみを用いるEチャートを使うのが一般的だそうです。
測定方法
基準である視力1.0の測定の仕方を解説します。
5m離れたところに、大きさ:約7.5㎜、環の切れ目:約1,5㎜、環の幅:約1.5㎜のランドルト環を置きます。
ここから少し用語の解説をします。
視覚:目の中心からランドルト環の隙間がつくる角度。
1分の視覚は1度の1/60である。
また、なぜランドルト環から5m離れた距離から測定するかというと正確な視力を測定するためには水晶体が調節してない「無調節状態」がいいとされていいためだったそうです。
視力:物の形態を識別する能力のことで、視覚の逆数で表します。
視力の計算式
視力=1/視覚(‘)
例)、視覚が10分であれば視力0.1になります。
そもそも視力とは?
目で物体を識別できる能力のこと。
もともと赤ちゃんの頃は明暗しか判断できないが6歳ごろまでに目を正しく使うことによって大人と同じような視力に発達します。(少し要約してます)
引用元:Wikipedia
学校での視力判定A~Dとは?
「A」・・・視力1.0以上 正常
「B」・・・視力0.9〜0.7 学校生活にはある程度は 支障のない見え方
「C」・・・視力0.6〜0.3 教室での授業に多少の影響が出る可能性がある為、矯正(メガネ等)が必要
「D」・・・視力0.2以下 教室の最前列でも黒板の字が見えにくい為、矯正(メガネ等)が必要
「A」以外は医学上、正常な視力とは判断されない為、学校側から保護者に「受診勧告のお知らせ」が配られ、子供達に眼科の受診を勧めている。
最後に
現代社会ではスマホやパソコン、テレビといった目を酷使する機会が増えてきたため世界各地で視力の低下が問題視されています。視力が下がってしまってからはなかなか視力を改善することは難しいのでこまめに目を休ませながら楽しくスマホやテレビなどを楽しみましょう。
よかったらこちらの記事も読んでください!
今日も1日幸せでした!
明日もポジティブに!
カミポジでした!
コメント